ヒマラヤ聖者生活探求
第十八章 イエスの自己完成への苦斗(くとう) 第三巻
リシの法話が終わると、五、六名の人々がわたしたちのキャンプに向かって歩いてきた。その中にイエスがおられた。この方々がキャンプから少し離れた峯(みね)の斜面に集っていたことに気づいてはいたが、こういう集りはこの土地の周辺にいたるとことにあるので、この方々も何か個人的な相談ごとで集っているのだろうと思っていたのである。
彼らが近づくと、ウェルドンが起き上がって前に出て、イエスの両手を握りしめた。皆なリシとイエスの親しい友であったので、何らの紹介の必要もなかった。
ところでわたしたちは、土さえあれば一寸(ちょっと)した片隅(かたすみ)にでも根をおろそうかとする小さな種子のようなものであった。
御一同は、わたしたちのキャンプ・ファイヤーを囲んでお集まりになった。ウェルドンがイエスに聖書の話をして下さらないでしょうかとお願いしたので、皆が心から賛成した。こうしてイエスは又、話出されたのである。
「詩篇第二十三編のダビデの祈り、『主(しゅ)はわたしの羊飼、わたしは欠乏することはないであろう』について考えてみよう。これが懇願する祈りでないことにお気づきであろう。この本当の意味は、一大原理〔神〕がわたしたちを歩むべき道へと導き入れること、即(すなわ)ち、大原理がわたしたちの道を先導していること、かくして曲がった道も真直になるということなのである。丁度、羊飼(ひつじか)いが彼を信じ、彼に頼っている羊たちの面倒を見るように、この原理はわたしたちの歩むべき道を準備してくれているのである。かくしてわたしたちは、『わたしたちの父が導くのであるから、わたしは恐れない』と言うことができる。
よき羊飼いは、羊たちのためになるものがすべて調(ととの)っている場所を知っている。故(ゆえ)にわたしたちは、『わたしは欠乏することはないであろう』と言えるのである。ダビデと共にわたしたちは、『わたしは欠乏する筈がない』と言える。なぜなら、真我即神我(I AM)は、あらゆる悪しきものに対して護られているからである。
わたしたちの物質的な欠乏はすべて満たされる。緑(みどり)の牧場で十分に養(やしな)われるだけでなく、他にも分け与えるほど豊かに余(あま)るのである。そしてすべての欲望がすでに満たされているという全(まった)き安心感に安らぐ。一切の疲労感も離れ去り、ダビデと共に、『主はわたしを緑の牧場に横たえて、静かなる流れのそばに導き給(たま)う』ということができる。静(しず)けき淵(ふち)の蒼(あお)さは心に大いなる平安を与え、悩める心を静める。
身も心も安らいでいると、至高(いとたか)き原理の天来(てんらい)のインスピレーションが、生命と力の純光(じゅんこう)で魂を満たす。わたしたちの裡(うち)なる光が、わが主(ロード)、即(すなわ)ち人はすべて一体であるという法則(ロー)の栄光と共に燃える。霊(れい)のこの放射する光がわたしたちの理解力を新(あら)たならしめ、わたしたちの真我を悟り、無限なるものと一体であり、各人(かくじん)が、原理〔神〕の完全なる相(すがた)を顕現するために、この原理〔神〕より送られてきていることを知るに至る。魂の深き静けさの中にあるとき、わたしたちは純粋我(が)に還(かえ)り、自分が全体であることを知る。かくて『彼はわが魂を蘇らしむ。まこと、われ死の蔭(かげ)の谷を歩むとも、われ災いを恐れじ』となる。ここにおいて、わたしたちの肉体は安らぎ、神はわたしたちの心を静め給(たま)い、魂を安らかならしめ給い、光もてわたしたちを照らし給いて、人に仕える者とならしめ給う。かくして、わが裡(うち)に用意は完全に整(ととの)う。然(しか)らば外部よりいかなる試練が来ようと、それによって害されると妄想することが出来ようか。いかなる困難があろうとも、助け手である神は常に手近(てぢか)に臨在(りんざい)し給う。神の中にわたしたちは生き動き、神をわが実存(じつぞん)とするのである。故(ゆえ)にわたしたちは一斉(いっせい)に言う、『すべて善(よ)し』と。
各人(かくじん)が今や、『神の愛、われを群れの中に導き給う。この群れより、われ迷うとも正しき道を示されて、われを直(なお)したもう。神の愛の力、われを美しきものに引き寄せ給う。かくて災いは、すべてわれに閉(とざ)さる』ということができる。
今や各人(かくじん)はダビデと共に、『故(ゆえ)、如何(いかん)となれば、なんじわれとともにあり、なんじの鞭(むち)、なんじの棒(ぼう)、そは、わが慰(なぐさ)めなければなり』ということができる。
この修行を始めるにあたり、あなたたちはまず第一段階をやってみることである。そうすれば真理、即(すなわ)ちすべての生命現象の下(もと)に横たわっている基本的な科学的事実と、それに至る道を覚知するようになる。かくして得(え)る法悦(ほうえつ)や悟りは、一応はこれまでの如何(いか)なる体験をも凌駕(りょうが)する。しかし、やがて恐れや失望がいつのまにか忍び込み、前進が鈍(にぶ)るように思われる。あちらこちらと、もがき求めるが、空(むな)しく敗(やぶ)れ去るかに見える。大願成就のための苦斗(くとう)は人間にとって余(あま)りに大きすぎ、実現しそうにもない。やがて自分の周囲に数多くの失敗が目につき始める。
そうして言いだす、『いたるところ、神の子らは息絶えつつある。わたしの理想とする久遠(くおん)の生命、平安、調和、完全を一代(いちだい)で成就したものは、一人(ひとり)もいないではないか。所詮(しょせん)、解脱は死後にのみ来るのだ』と。かくて理想を放下(ほうか)し、大方(おおかた)の人々と共に退歩(たいほ)の流れに乗って下へ下へと漂(ただよ)う方(ほう)がましという気に一時的になる。
また人類意識にはもう一つの難点がある。たとえば霊的に大きな悟境(ごきょう)に達していて成功すべき筈(はず)の人が失敗する。そうして人類意識が更(さら)にまた人間をがんじがらめにしてしまう。それが世代(せだい)を重(かさ)ねてゆくうちにますます強くなる。従(したが)って人間の性質が弱く脆(もろ)くなってゆくのに何の不思議があろう。そうして銘々(めいめい)が次々とその後を追って同じ永遠に廻(まわ)る踏(ふ)み車(ぐるま)へと向かって行(ゆ)く。盲者(もうじゃ)たちがゾロゾロと久遠(くおん)の忘却、大いなる渦巻(うずまき)の中へとつながってゆく。この渦巻の中では肉体が分解腐朽(ふきゅう)するだけでなく、魂まで人間的才覚(さいかく)と誤謬(ごびゅう)という決して容赦(ようしゃ)することなき碾臼(ひきうす)のあいだでくだかれるのである。
善悪という人間心を次々と積み重ねてゆき、やがてそれが厚い外殻(がいかく)となり、様々(さまざま)の経験を重ねるうちに層一層(そういっそう)と厚くなって、遂(つい)にこれを打ち破って自分の真我を解放するには、超人的な力と大鉄槌とを必要とするようになる。しかし、そのような迂遠(うえん)な方法よりも、この地上一代で解脱する方法があり、その方が遥(はる)かにたやすいことを、わたしやその他の多くの聖者たちのように、あなたたちも悟得(ごとく)して欲しいと思う。
今述(の)べた殻(から)を打ち破って、真我を見性(けんしょう)するまでは、人はこの渦巻の中で砕(くだ)かれ続けるであろう。自分自身を見事(みごと)に解放して、地平の『より大いなる眺望(ちょうぼう)』を一見(いっけん)するまでは、修行し続けることである。この『より大いなる眺望』を一瞥(いちべつ)したとき、あなたたちの苦斗(くとう)は一旦止(いったんや)み、心の視力(ビジョン)が明(あき)らかとなる。しかし肉体は尚(なお)、殻(から)の中にこもっている。新しく生まれる雛(ひな)の頭は殻から出ていても、なお苦斗をつづけなければならないことを知るがよい。生まれ出る雛が自分の発育の源(みなもと)であった胚卵(はいらん)の格納(かくのう)されている卵殻(らんかく)に穴をあけ、すでに感じ取っていた新しい世界に成(な)り出(い)でる前に、この雛はまず古い殻(から)、環境から完全に自由にならなければならないのである。
わたしが少年の頃、父と共(とも)に大工の仕事台で、神より生まれたいわゆる人間には、人間として生まれての短い生涯を生き、その短い生涯に人間の造(つく)った律法(おきて)・迷信・因襲という碾臼(ひきうす)に挽(ひ)かれ、かくてせいぜい七十年の生涯を苦労しつづけてから天とやらに行き、当時の僧侶たちの餌食(えじき)となっただまされ易(やす)い心の中以外には、理屈からいっても存在する筈(はず)のないところの、堅琴(たてごと)を弾(ひ)き讃美歌を歌うという光栄(こうえい)ある報(むく)いとやらを受けることよりも、もっと高い生き方があるとわたしが悟ったことには、あなたたちには全(まった)く気がついていない。
この大きな内(うち)なる目覚め、悟りの後、只(ただ)一人(ひとり)自分自身の中でみづからを友として独居(どっきょ)と沈黙の中に長(なが)き幾(いく)昼夜(ちゅうや)を過ごしたことを、あなたたちは全(まった)く見落としている。やがて自我を克服してわたしの悟り得た光が大いなる明光(めいこう)であり、これこそが創り出される神の子ら、言いかえれば、この世に来るすべての神の子らの道を照らす光であることが解(わか)り、わたしのいたく愛する人々にもこの光を示そうと思ったのに、却(かえ)ってわたしはこの人々の間で遥(はる)かに苦しい経験をしなければならなかったのである。
悟りによってまだ垣間見ただけではあるが、それでも迷信と不調和と不信の泥沼を超えて見ることのできた新しい生き方を取り上げる代(か)わりに、いっそ今のままでいって大工にでも成り、僧侶達や伝統宗教のいう短い寿命とやらを送(おく)ろうかと思ったりもする、あのわたしにつきまとった大きな誘惑を、あなたたちは全く見落としていいる。
わたしが覚知した光を示してあげようと努力した人々から受けた苦しみは兎(と)も角(かく)として、自分の親戚縁者からでも幾度となく浴びせかけられた不名誉な侮辱という肉体的苦痛を、あなたたちは完全に見落としている。それに堪えるためには、わたし自身の意志以上の或(あ)る強い意志を要したこと、この意志がわたしを支(ささ)えてこれらの試練を乗り越えさせてくれたことに気づかない。わたしにつきまとった試練と苦斗、誘惑と失敗とは、あなたたちにはほんの少ししか分からないのである。光がそこに在(あ)ると見て知っているのに、まさに消えなんとして最後の一瞬(まばた)きをしているのではないかと思われたり、時としてその最後の光も消え、影(かげ)のみが取って代わっているのかと思われ、拳(こぶし)を握り、歯を喰(く)いしばったことが、どんなに度々(たびたび)あったことか。しかしそのような時でさえ、わたしの裡(うち)には依然として変えることなく強く支配する或るものがあり、そのため、影の背後にも光が依然として輝いていたのである。わたしは前進し、影を捨て、一時小暗(おぐら)くなっただけに却(かえ)って一層明るくさえなった光を見出したのである。その影が結局は十字架となったときでさえ、わたしはその向こうに、いまだ恐れと疑いと迷信とに侵蝕(しんしょく)されている俗世(ぞくせ)の人々の理解を超(こ)えた勝利に輝く朝の目覚めを見ることができたのである。
神は聖なるものであり、神の像(すがた)に似(に)て生まれた神の真の子たる人間も亦(また)、父のごとくに真の神性であること、且つ又、この神性なるものこそが、すべての人が見て感じている真のキリスト(神我)であり、それは自分自身の内、そしてまた神の子らすべての者の中にあること、それは神の自由意志と自分自身の自由な想念と純粋な動機とによって、まず自分自身に対して証明ができるものであることを、前にも話した実際の体験と接触(せっしょく)とによって知るためには、最後の滴(しずく)まで呑み乾(ほ)そうと、わたしをして固く決意せしめて前進させたのは、実にこの悟りだったのである。
この真のキリスト(神我)は、この世に来(きた)るすべての子を照(て)らす光である。それはわれらの父なる神のキリスト(神人)であり、且(か)つその中で、わたしたちはすべての久遠の生命と光と愛と真の同胞関係 即ち神と人との真の父子(ふし)関係をもつのである。
この真の悟り、即ち真理によってこれを見れば、人は王も、女王も、王冠も、法王も、僧侶も要(い)らぬのである。真の悟りを得た人が王であり、女王であり、僧なのであり、すべての人は神と偕(とも)にあるのである。あなたたちはこの真の悟りを拡げて、全宇宙のありとあらゆるものを包容し、神から与えられた創造力をもって、神の為(な)し給うごとくに、それを囲み繞(めぐ)らすがよい」。